2011年3月24日
今もどこかの地方で、まさに停電が行われているのかもしれない。
深刻な電力不足。
テレビからも節電の必要性を訴える声が聞こえてくる。
だが、テレビ局自身の節電対策はどうなのか。
もちろん社内で消灯を進めたりはしてるのだろう。
だが放送自体は、NHKが教育テレビとBSの深夜帯を休止しているほかは、通常通りに行っている。これを民放でもやったらどうなのか?
緊急時にとっさに放送するには、オンエア状態にしておく必要があるのだろうか? その辺の技術的なことは分からないが、そうだとしても、計画停電のように深夜帯は各局持ち回りで放送とか、できないものなのか? いっそ昼間の時間帯を、各局同じような震災関連情報を流すくらいなら、輪番制で休止して節電したほうが良いのではないか。
一方で矛盾したことを書くようだが、深夜のラジオには、被災地の方も含めて、すごく力づけられるものがある気がする。
東京にいながら、それを少し実感した。
大規模停電があるかも…と予告された、17日の深夜に。
(明日へ続く)

戻る