渋谷系"とは何だったのか?(5/5) | Deview-デビュー
2010年10月7日

 90年代前半に起きた渋谷系ブームの中、当の渋谷系アーティストたちは、自分がそう呼ばれるのを快く思っていなかった。

考えたら当然かもしれない。

 そもそも渋谷系は、それまでの邦楽に捉われない音楽スタイルが支持されたブーム。

そんな先鋭的な音楽を奏でるアーティストたちが、自分を"オシャレな"とか安易にカテゴライズされたら、抵抗は大きかっただろう。

 しかし、アーティストたちの意図を越えたところでリスナーに刺さったのは、より大きなうねりの波だった証明でもある。

時代の針を進めるために求められた音楽、と言っても過言でない。

 HMV渋谷店が閉店した今、渋谷系の系譜も一見、途絶えたように見える。

Perfumeのプロデュースで名を馳せた中田ヤスタカのcapsuleなどが"ネオ渋谷系"と呼ばれたこともあったが。

 だが、渋谷系とはジャンルではなかった。

ネオアコ、アシッドジャズ、ソフトロック、ヒップホップなど多岐に渡る音楽性が流布されたムーブメント。

それが世に広まることにより、我々リスナーの感度が高められた。

 椎名林檎はデビュー当時"新宿系"と自称していたが、彼女の登場が渋谷系以前だったら、表現が先鋭過ぎてカルト的存在に過ぎなかったのでは…という関係者もいる。

だが今、彼女のようなアーティストは、他にもメジャーシーンで普通に受け入れられている。

それこそ渋谷系ブームが残した功績。

そしてCDが売れない今だからこそ、そろそろ次の大波が来てもいい。
(終わり)


559作者プロフィール

戻る
×