六角精児の後輩たち 扉座サテライト公演 『LoveLoveLove22』稽古中の研究生にインタビュー | ニュース | Deview-デビュー

お知らせ

検索の条件設定はコチラ

Deview LOGO

ニュース

2019/01/18 20:23

デビュー

六角精児の後輩たち 扉座サテライト公演 『LoveLoveLove22』稽古中の研究生にインタビュー

扉座研究生、山中博志さんと大森美来さん。(C)Deview
扉座研究生、山中博志さんと大森美来さん。(C)Deview

 劇作家・演出家の横内謙介が、岡森諦、六角精児、杉山良一らととも善人会議として旗揚げし、改名を経て37年目を迎える劇団・扉座。早くから俳優養成にも力を入れており、22期の研究生たちによる扉座サテライト公演『LoveLoveLove22』が、2019年2月10日(日)〜17日(日) すみだパークスタジオ「倉」にて行われる。横内謙介の指導を直接受けながら、上演作品を創り上げている最中の扉座研究生の2人、大森美来さんと山中博志さんに、話を聞いた。

 「恋愛にまつわる研究生の実体験をもとに舞台化」するオムニバス『LoveLoveLove22』。すみだパークスタジオ内に構える扉座の稽古場では、研究生たちが作ってきた作品の一つひとつを横内氏がじっくり見て、アドバイスを送っていた。研究生全員が台本を書き、演出を練り、研究所の仲間をキャストに起用して、10分前後の作品を完成させる。そのなかで座員の審査を通った作品だけが本番の板の上に乗せられるのだ。

ADの後にコンテンツが続きます

――稽古の様子を拝見しましたが、短編ながら研究生一人ずつが脚本・演出を手掛けて、仲間と一緒に一本の作品を創り上げていることに感心しました。それぞれの濃い想いが詰まった粗削りな作品が、横内さんのアドバイスでブラッシュアップされて行くのも興味深かったです。

【大森さん】横内さんはすごく細かいところまで見てくださって。さっきは研究生の一人がラブホテルでやらかした話に出演したんですが、本を書いて主役を演じた男の子は、いじられキャラで面白いんですけどツッコミが苦手なんですよ。横内さんはそれを分かったうえで、主人公目線だった作品全体を回想形式に置き換えて、周りの友達に行動をツッコませたら、というふうに整理されていて感動しました。自分の台本にも、そういう発想の転換を入れてみたいなって思いました。

ADの後にコンテンツが続きます

【山中さん】先ほどの稽古では、研究生の女の子が小児科の現場をテーマに描いた作品に、医者の役で登場しました。以前披露したときは長すぎたので、今回スッキリさせて終わり方も変えて臨んだんですが、それでも長いと指摘されて。話のどこに重点を置くのかとか、役作りとか、ホントに細かく見ていただきました。お医者さんはもっと淡々とセリフをいったほうが、お客さんには悲しみが伝わるからとか、聞いていて勉強になることばかりです。

――基本、2人とも役者志望で入ってきたと思うんですが、自分で台本を書いて演出もするという経験はいかがですか?

【大森さん】もともと、俳優の父が演出と脚本をやっているのを見ていたので、あまり違和感はなくて。お手本が近くにいるので、そういうものだと思っていましたし、やってみると楽しいです。

【山中さん】扉座研究所に来る前に、専門学校で2年間お芝居の勉強をしていたんですが、ここに来て初めて舞台を作ったり演出したりしました。演出は、自分の思い描くようにはできないなって痛感していますが、出演してもらう役者さんの魅力でもっと良くなっていくこともあるのが面白いです。そういうことも実地で経験できています。

――役者を志したきっかけと、扉座研究所に入ったきっかけを教えてください。

【大森さん】父が俳優をしていたので、舞台を観に行ってはいましたが、自分が立つことは無いだろうなって思っていました。でも高校ぐらいになったとき、舞台に立っている父が輝いて見えて、ちょうどそのころにアニメ映画を観て声優さんに憧れて、演劇をやってみたいと思い始めたんです。そして憧れていた声優の田中真弓さんにお会いする機会があったときに、『劇団の養成所で芝居を磨いてからのほうがいい』とドバイスを受けまして。劇団を探していた時に、扉座の『LoveLoveLove』を観て。背伸びしていなくて、芝居が分かり易くて、単純に面白かったんです。しかもタップもダンスも歌もあったので、引き出しはたくさんあったほうが絶対にいいと思いました。そして1年間バイトをしてお金をためて、ここの研究所に入りました。

【山中さん】僕は専門学校の企業説明会にいろんな事務所が来ている中で、扉座のお話を聞いて、実際に卒業公演を観に行って決めました。まだお芝居を始めたての方もいるはずなのに、全員プロの役者に見えたし、作品も本当に面白かったので、この場所にぜひ立ちたいという気持ちで応募しました。もともとは中学生のころに文化祭の劇の対抗戦で『ごくせん』のヤクザ役を演じた時、お客さんから沢山の拍手をもらったのがきっかけで。高校卒業を機に専門学校の進学で上京しました。

――扉座の研究所で学んだことは?

【山中さん】専門学校の2年間で基礎を学び続けてきたので、最低限の声量は出ていると言われたんですが、「感情面で役になり切れてない」「もっと感情を知れ」「君は工夫や試行錯誤をして何でもできるけど、それをお客さんが見ていて、本当に面白いと思うかは定かじゃない」ってズバズバ言ってくださって。それが心に響きましたし、もっと追求しなきゃって、今も課題にしています。

【大森】父のお芝居の手伝いをしたことがあったんですが、完全に素人なので、知らない人ばかりの場所でやるとなったら、性格が暗くて、人見知りがすごいし、人の目を見て話すのが苦手で、ずっとうまくいかないって思ってました。でもここで同期のみんなと出会って、自分ではそんなに変わった気はしないんですけど、周りからは明るくなったと言われます。

【山中さん】最初のころとは違って、オープンになって来ているなって思います。
【大森さん】ずっと内にこもってネガティヴだったんですが、周りから「変わったよね」「目を見て芝居するようになったよね」って言ってもらえるので、変われたのかなって思っています。怠けたりだらけちたりする自分が嫌で、入所してから今まで、地道に朝練をやってきて、今はタップダンスのリーダーをやらせていただいてます。演技以外で一番力を入れていたことが認められた気がして、すごく嬉しかったです。

――目の前の目標と、その先の大きな夢を教えていただけますか?

【大森さん】長い目で見たら声優になりたいという夢があるんですが、今自分に一番ないものが「自分に優しくなれない」こと。ちょっとだらけると自分が許せなくて。それを変えたいというのが一番です。人柄からして固いと思うので、感情の動きも変えて、表現の豊かさをどんどん身につけていって、私にしかできない役が欲しいです。

【山中さん】早く自分の殻を破って、役が本当にそこで生きているっていう演技ができるようになりたい。大きな夢としては帝国劇場に立ちたい。専門学校の一期の先輩がジャン・バルジャンを演じた舞台『レ・ミゼラブル』を観に行って、本当にカッコよくて。こんなに大きな舞台に立ったらどんな感じなんだろうって思っています。

■扉座サテライト公演 『LoveLoveLove22』
(2019年2月10日(日)〜17日(日) すみだパークスタジオ「倉」)
扉座公演『リボンの騎士−県立鷲尾高校演劇部奮闘記2018−』幻冬舎PRESENTS『無謀漫遊記−助さん格さんの俺たち明日はない−』公演に出演した扉座研究生たちによるオムニバスの舞台。
《恋愛にまつわる研究生の実体験をもとに舞台化! 創作作品もまぜこんで、歌、ダンス、タップ、日舞、てんこ盛りマシマシのオムニバス形式でお届け! 旗揚げ解散! 再演不可能! 『LoveLoveLove22』!! おさまりきらない愛の爆発まであと…っっ!!! あなたのことが……バーン!》
http://www.tobiraza.co.jp/kouen/kouen2019/love22.html

■劇団扉座研究所2019年度募集
横内謙介(スーパー歌舞伎II『ワンピース』脚本・演出/AKB48TEAM8『KISS KISS KISS』脚本・演出ほか)が主宰、俳優・六角精児が所属する劇団扉座が研究生を募集(30名)。
https://deview.co.jp/Audition/Overview?am_audition_id=2

関連写真

  • 扉座研究生、山中博志さんと大森美来さん。(C)Deview

  • 扉座研究生、山中博志さんと大森美来さん。(C)Deview

  • 扉座研究生・山中博志さん(C)Deview

  • 扉座研究生・大森美来さん(C)Deview

  
📢

求人特集

sponsored by/求人ボックス

Pick up

📢

求人特集

sponsored by/求人ボックス

オススメ